-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
世界史
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
画像一覧(β)
ギリシャ人はアンチ・カルタゴだったのか?
1
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)20:12:18
ID:Ek1
(
主
)
第二次ポエニ戦争の頃のヘレニズム・ディアドコイ二大国、シリアとエジプトだ。
マケドニアはハンニバルに加担する気満々だったが、実力的にヘタレ過ぎだった。
しかし、アンチオキアとアレクサンドリアの両王権がアドリア海制圧に乗り出しておれば、ローマの西の要害プリンディシはヘレニズム連合の占領する処となり、ハンニバルのロジスティックスは磐石、ローマは滅亡していただろう。
それをせず、ローマに肩入れしたシリア、エジプトは先見性無さ過ぎじゃね。
それほどに彼らギリシャ人はカルタゴ(フェニキア)人が嫌いだったのだろうか?
件
2
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)22:52:18
ID:uaY
概して「商人国家」ってのは、多くの国に嫌われてるものだよ
カルタゴの国際情勢がどうだったか知らないけど、一般的な視点から言えば
平和憲法を与えられて商人国家に成り下がった戦後日本だって、
ベトナム人から「鬼」か「悪魔」のように罵られていた時期が在ったんだから…
(ベトナム戦争で米軍の後方支援、技術支援を行っていた為)
先の大戦で仏印に日本軍が進駐してベトナム人を苦しめた経緯も有って、
また、札束でベトナム人女性に性をひさぐことを強要した醜い日本人が過去に存在したせいで、
ベトナム人の多くは日本人に好感を持たないらしいな
中国や韓国みたいに積極的に反日を叫びもしないけど
1
件
3
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)23:04:50
ID:Ek1
(
主
)
ヌミディアはカルタゴの味方だった。
ハンニバルの騎兵はヌミディア。
まあ、同じ北アフリカの近接民族同士なのでバルカ家としても招聘交渉し易かっただろうけど。
件
4
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)23:14:06
ID:Ek1
(
主
)
マグナ・グレキアと呼ばれていた南伊のギリシャ人、アドリア海側の山岳民族、サムニウム人、それから、ローマ北西のエトルスキ人、これらは何でハンニバルに諸手を上げて帰参しなかったのだろう?
みんなつい一世紀前まではローマと激しく対立していたじゃないか。
訳分からんよ。
件
5
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)23:29:32
ID:Ek1
(
主
)
古い話で恐縮だが、まだ大阪北浜の三越が営業していた頃、同店で開催された古代カルタゴ美術展を観に行った事がある。
その時、購入した展示物解説本に簡潔なカルタゴ史ダイジェストが叙述されていたが、「一説によれば最盛期の人口、70万人」と言う一節が印象的だった。
七層階の建造物が偉容を誇り、地中海一の富強を極めた都市であったそうな。
サムニウム人やエトルスキ人のようなローマと死闘を演じていた民族がカルタゴとの同盟を考慮しなかったのは不思議すぐる。
件
6
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/14(木)00:09:12
ID:57l
富強を極めていたから嫉妬されたのでは?
1
件
7
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/14(木)10:44:52
ID:K5E
(
主
)
私は市井の素人の耳学問の悲しさでソースを申せないのが悲しいが、地中海世界に於ける海外渡航中のカルタゴ商人ってのは、議論しない民族、ビジネスオンリー、胸襟を開かない事で有名だったそうだ。
語学は(コイネーギリシャ語とか)非常に堪能だったらしいが、微笑むだけで商売の話以外は決してしない、完全な゛エコノミック・アニマル゛だったらしい。
これは彼らの母国、シドン、ティルスの特徴なのかも知れない。同じ海洋国でもコリントスやアテーナイはもっとオープンな社交的な印象がある。
>>6
の指摘は、きっと、そうだろうね。
>>2
の出だしの一般論部分はあってる。
件
8
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/27(水)19:53:24
ID:Glv
カルタゴとギリシャは互いの貿易上のライバルで
互いに相手の船に海賊行為働いたりしてたとか聞いた
件
9
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/28(木)19:51:19
ID:1Ha
(
主
)
思うにローマの北西にあったエトルリアな。
ここと南伊のマグナ・グレキア、及び、カルタゴは三すくみの関係だったようだ。
テュレニア海、リグリア海を囲み、南伊のギリシャ人とカルタゴ人、テュルセーン人(エトルスキ人)は支那に於ける魏、呉、蜀の鼎立のような対立構図だったのではあるまいか。
件
10
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/28(木)20:45:13
ID:1Ha
(
主
)
プリアモスのトロイは結局、アガメムノーンとメネラオスの゛ヘラス゛連合軍に復讐出来たのかも知れない。
ローマ人の信じていた自国伝説の中に建国者の先祖はトロイ人である、と言うのがあるが、これは王政時代のエトルスキ人の民族伝承の影響を受けている可能性がある。
エトルスキ人、すなわち、テュルセーン人は小アジアのトロイ人の末裔であり、共和政ローマに吸収されて後、゛ローマ人゛として、地中海制覇と言う象(かたち)で以て、積年のギリシャ人への遺恨を晴らした、と申せるかも知れない。
件
11
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/28(木)21:07:20
ID:1Ha
(
主
)
この゛ローマ゛に対し、概ね、恭順の意を表していたヘラス人(びと)、すなわち、ギリシャ人たちであったが、因は廻る。
帝政期、エッセネ派の洗礼者ヨハネ、ナザレのイエスと言う系譜に所属するユダヤ教の教派のヘレニズム化をかつて、トロイのあった小アジアを策源地として、醸成し、ギリシャ文化的フィルターを通して成立せしめた゛キリスト教団゛を以て、遂に、ローマ世界そのもの征服したのであろう。
件
12
:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/28(木)21:08:41
ID:1Ha
(
主
)
↑
>因は廻る X
>因果は廻る ○
だった。
件
13
:
名無しさん@おーぷん
:2016/02/20(土)10:17:37
ID:OBB
ギリシャ人も揉めてたヘブライ人の宗教の変形に乗っ取られた
という意味では敗北者だと思うが
1
件
14
:
名無しさん@おーぷん
:2016/02/20(土)19:56:02
ID:KHn
(
主
)
>>13
うむ。
ギリシャともあろう者がね。
私も残念至極に思う。
件
15
:
名無しさん@おーぷん
:2016/02/21(日)16:01:57
ID:GC3
(
主
)
あれですな。
スレタイは別に、「古代ギリシャ人って凄げーな」でも良かったな。
件
16
:
名無しさん@おーぷん
:2016/08/30(火)16:56:24
ID:5sH
カルタゴって軍備増強せずに商売に精を出して繁栄して周囲から嫉妬されて滅ぼされた。
いまの日本って、ある意味カルタゴの道を歩み続けている。。。。。
件
+
件
の新着レス
▼
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
ギリシャ人はアンチ・カルタゴだったのか?
↓
忍
書き込む
閉じる
CRITEO