-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
法学(仮)
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
<<前へ
次へ>>
1-
画像一覧(β)
法学雑談スレ
※ID非表示スレ
1
:
名無しさん@おーぷん
:2014/05/07(水)21:19:03
ID:???
雑談しよう
法学関係ならなんでもOK
1
件
20
:
名無しさん@おーぷん
:2015/10/03(土)17:46:03
ID:???
論理としてね、私たちが国民主権を選択した以上は、
その範囲で精神の平穏をめざさなければいけません。
件
21
:
名無しさん@おーぷん
:2015/10/03(土)19:50:03
ID:???
自分のことを自分で決めることで
精神の平穏を得るはず・・・
実際、両者はモンテスキューが示唆したように
食い違うこともあります。
それでも、他人に決められるのは、もっとムカつくはず。
件
22
:
名無しさん@おーぷん
:2015/10/04(日)12:26:53
ID:???
自分のことを自分で決めたい(国民主権)と言っているのに、そのひとの精神の平穏(立憲主義・注1)を理由にして他人がを勝手に決めるというのは、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を破壊してしまいます。
精神の平穏(立憲主義)を目指して、本人(もしくはその委任を受けた人々)ではないひとの判断(国民主権)よりも上位の判断があるとして、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を破壊するというのは、論理的な矛盾です。
立憲主義が目的で、国民主権が手段であり、国民主権よりも立憲主義が上だという理解は間違っていないのですが、以上のような論理的規則(自然法)による拘束によって、主権者(とその公的な委任を受けた人々)以外に決定的な判断権はありません。
件
23
:
名無しさん@おーぷん
:2015/10/04(日)12:39:20
ID:???
自分のことを自分で決めたい(国民主権)と言っているのに、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を理由にして他人がを勝手に決めるというのは、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を破壊してしまいます。
精神の平穏(立憲主義)を目指して、本人(もしくはその委任を受けた人々)の判断(国民主権)よりも上位の判断があるとして、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を破壊するというのは、論理的な矛盾です。
立憲主義が目的で、国民主権が手段であり、国民主権よりも立憲主義が上だという理解は間違っていないです。
しかし、それよりも上に、1+1=2といった絶対的知識、論理的規則があります。
以上のような論理的規則(自然法)による拘束によって、国民が自分のことを自分で決めたいと言っている国民主権において、立憲主義を理由にして国民の決定的な判断権を奪うことはできないのです。
件
24
:
名無しさん@おーぷん
:2015/10/04(日)13:05:24
ID:???
立憲主義が目的で、国民主権が手段であり、国民主権よりも立憲主義が上だという理解は間違っていないです。
しかし、全てを拘束するものとして、1+1=2といった絶対的知識、論理的規則(自然法)があります。
自分のことを自分で決めたい(国民主権)と言っているのに、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を理由にして、そのひとのこと他人がを勝手に決めるというのは、そのひとの精神の平穏(立憲主義)を破壊してしまいます。
以上のような論理的規則によって、自分のことを自分で決めたいと言っている国民主権において、立憲主義を理由にして国民の決定的な判断権を奪うことはできないのです。
件
25
:
名無しさん@おーぷん
:2015/11/25(水)04:08:43
ID:???
ブルー卿こと青柳教授のお宅へお呼ばれした田舎大学の20代のメガネ女子
>>1
件
26
:
名無しさん@おーぷん
:2015/12/12(土)16:49:50
ID:???
リーガルマインドって、六法全書の考え方をもった人格を
自分の脳にインストールせよってこと?
教授の言うリーガルマインドってのがよくわからん。
1
件
27
:
名無しさん@おーぷん
:2016/08/17(水)22:25:59
ID:???
>>26
法律を扱う奴のお約束を覚えろってこと
件
28
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/20(月)21:19:11
ID:???
憲法=constitution=国体であって、立憲により確定されるのは日本国憲法前文にも書かれている、「人類普遍の」国体=constitution=憲法の原理に基く国体。
日本国憲法前文
…そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。…
荀子 王制編第九)君者舟也、庶人者水也。水則載舟、水則覆舟。
君(きみ)は舟なり、庶人(しょじん)は水なり。水すなわち舟を載せ、水すなわち舟を覆す。
政治的主権が国民に在るのは、政治の原理に因るのであって、国政の権威が国民に由来するのは立憲を待たない。
日本国憲法第一条の、立憲を待たずに主権が存する人々の総意に基く国と国民統合の象徴の公的行為は、
国家の行為であり、統合して一つの国民である人々の行為であって、
立憲を待たずに、政治的主権が存する国民の総意に基く国と国民統合の象徴は、国体=constitution=憲法を確定する権能が国民から付託されている国民の代表であり、
明治天皇は立憲を待たずに政治的主権が存する国民に付託されている権能に基き、御告文、憲法発布勅語、憲法上諭により歴代天皇以来の代々の臣民の慶福を目的とする大日本帝国憲法を確定した。
国政の権力は、政治の原理により、立憲を待たずに、政治的主権が存する国民の代表により行使される権力です。
立憲を待って確定されるのは、国政の福利の享受者です。
立憲とは、国政の福利の享受者を国民と定める行為に他ならない。
立憲により確定される国民主権とは、国家の目的が国家を構成する国民の福利である事です。
立憲により国政の福利の享受者である主権者と定められた国民が国政により福利を享受出来ているかどうかは、国民が肌で感じ取って判断する以外にありません。
立憲政治は、国民が国政により福利を享受出来ているか検証しながら行われる必要が有り、立憲民主主義の実現に、国民が国政の福利を享受出来ているかについての国民の判断を代弁する権威ある議会が必要とされる由縁です。
帝尭は議会を設置すしていなかったので、施政方針に間違いがない不安になって、視察していたら鼓腹撃壌している老人を見かけて、安心しました。
件
29
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/08(金)16:51:44
ID:???
名誉毀損・営業妨害で逮捕されるから書き込みを自粛するよう進める生活全般板住民と
開き直って激怒するスレ主、大変なことになっている
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1396457744/i?guid=on#down
件
+
件
の新着レス
▼
新着レスの表示
|
ここまで読んだ
板に戻る
|
履歴に戻る
全部
<<前へ
次へ>>
最新50
最新10
名前:
mail:
↓
忍
戻す↓
新着レス自動表示
位置固定
Twitter連携
お絵かきモード
New!!
高機能モード
(open2chOekakiEX)
サイズ:
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
自動スクロール(新着レスを自動追尾)
新着レス音ミュート
facebook
Twitter
hatena
法学雑談スレ
↓
忍
書き込む
閉じる
CRITEO